4月21(土)・22(日)林泉寺に完成した住宅の2棟同時内覧会を開催させていただきます(^^)
それぞれ、内装や間取りなどこだわり満載の住宅です♪
詳しくは会場でご案内させていただきますm(_ _)m
☆皆様のご来場をお待ちしております☆
岡崎 恒太
4月21(土)・22(日)林泉寺に完成した住宅の2棟同時内覧会を開催させていただきます(^^)
それぞれ、内装や間取りなどこだわり満載の住宅です♪
詳しくは会場でご案内させていただきますm(_ _)m
☆皆様のご来場をお待ちしております☆
岡崎 恒太
この間、R287を通るとこいのぼりが見えました。
白鷹のあゆ茶屋です。
春ですね~。 早速立ち寄り、写真を撮りました(^^)
お客さんはカメラを持ったおじさん1人だけ。
子供の写真を撮っていると、『写真撮りましょうか?』と声をかけてくれました。
子供と2人の写真を撮ってもらいました(^^)
『さっきまでカメラマンいっぱいいたんだよ、写真とってもらったか~?』
とお店の人も声をかけてくれて。
子供と一緒だと、いろんな人から声をかけてもらえる気がします。
ほのぼのした気持ちになれました。
★ブリエ本町隣の桜の蕾がだいぶ大きくなりました。あと1週間くらいです★
横田 倫子
こんにちは。
暖かくなってきましたね。花粉症の私には厳しい季節ですが、春はやっぱりいいですね♪
さて、先週1歳4ヶ月の娘がインフルエンザB型になってしまい、土曜日までがっつりお休みしました。
4月なのに・・・と思いましたが、いま市内でも結構流行っているそうなんです。
娘は2日後熱が下がり、見た目は元気です。テレビで見ましたが、熱が下がっても体内にはまだウィルスがいるそうで最低5日は休むべきなんだそうです。(情報に誤りがあったらごめんなさい)
見た目元気、本人も元気なのかわかりませんが、とにかくちょろちょろちょろちょろ動き回ります。小学生の息子にうつったらどうしようとヒヤヒヤしていました。
そんな状況でも、食欲はいつもと変わらずよく食べていました。治った今も食欲旺盛です。
ごはんが終ると、食器棚を指差し「あーあーあーあー!!」
おやつの催促です。台所の流しの後ろに食器棚があるのですが、そこにおやつが入っていることを娘は覚えてしまったのです。
(-”-;)ごはんが足りなかったのかしら!?と思って次の食事、少し多めに盛りました。
しかし、全部食べ終わらないうちに、
「いーいー」とお腹を両手でポンポン叩きました。
(-”-;?? これはごちそうさまの合図??
いまいち娘の気持ちが分かりませんでしたが、それ以上ご飯を欲しがらなかったので、食器を流しに片付けると、
「あーあーあーあーあー!!」
またしてもおやつを催促されました・・・・・・(_ _。)
ご飯残してまでおやつを食べたかったのか・・・。お腹一杯だけどおやつが目に入ったから食べたくなったのか・・・。ただの習慣か・・・。
食後だけではないのです。私が台所付近に向うたび後を付いてきては、
「あーあーあーあー!!」
( ゜Д ゜;; さっき食べたでしょ。
娘のお腹、底無しです・・・・・・。
このことを私の母に話すと、
『いいじゃない、好きな物食べさせてあげなさい』
孫に甘い甘い・・・・・・。そして、
『ごはんよりおいしいものがあるんでしょ』
(-×-;; まったく容赦なしです・・・・・・。
※本日元気に保育園に行くことが出来ました(^^)
樋口 法子
まもなく smile 5,6月号が発行になります。
25日には店頭に並ぶ予定ですので、是非お持ち帰り下さい。
今回から山形店と合同発行となり、山形市内でもお目にかかれるかと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
古澤 亜希子
やっと雪も溶けてきて、そろそろ米沢にも花見のシーズンが到来しそうな雰囲気ですね(^^)
私も、お酒はあまり強くないんですが、毎年花見を友人としているので、今年も早く桜が咲かないかと首を長くして待っています(^0^)
ただ、今回は桜ではなく久しぶりに食べ物のブログを書かせていただこうかなと!!
っということで今回ご紹介するのは、米沢市の合同庁舎近くにある、タイ料理のお店「クルアタイ」というお店です!
タイ料理を食べた経験がなかったのでまったく予備知識がないまま来店してきょろきょろしながら席について、牛すじ煮込みと炒めた具材をご飯にのせた丼(料理名は忘れてしまいましたm(_ _)m)のセットを注文(^^)
初めてのタイ料理を味わう日がやってきました!(笑)
ドキ♪ドキ♪しながらスープを一口・・・・おいしい!!ちょっと甘めな味付けかなと思ったら後からピリッと辛味が追ってきてなんともいえない味わい(^0^)
ただ、初めて食べる味なのでうまく表現できないというもどかしさ(:д:)(笑)
本場のタイ料理もこんな味なのかなと勝手にタイに行った気分になりながらおいしくいただきました(^^)/
今度は、代表的なタイ料理のトムヤムクンに挑戦してみます!!
あまり辛くない料理もおいてあるみたいなので、辛いのが苦手な方も是非行ってみて下さい(^^)
岡崎 恒太
TVとか新聞とかを見ると平成26年4月から消費税8%へ
などと報道されておりますが、実際のところどうなんでしょうね?
もし、消費税増税されれば、新築住宅なんかは金額が大きい分
負担額が増えるので、今、住宅取得を考えている方なんかは
急いだほうがお得なんでしょか?
ニュースに注目しています。
横山 潤
どうもお久しぶりです!こんな所からすいません!
久々におうち見てきました!
ここはどんなところかといいますと...
こんな階段をのぼったところです!
わたし3才ですが上り下りできました!
ぜひ行ってみてください!
このお家です(^‐^)毎週土日内覧会しております!
ビビりの娘ですが、意外にもすいすいと上って行きましたw(°o°)w
こどもにはちょうどいい遊び場のようです。
『帰るよ~』と言ったらこの表情↓
もっと探検したかったようです(笑)
来次 美幸
私の実家の祖母は、今年8度目の年女を迎えました。
29日の誕生日で96歳になります。
耳は遠いですが、元気ですよ~。
実家の近くには、うちの祖母よりも年上の方が多いので、
祖母はまだ自分は若い方だと思っています。
そこが元気の秘訣かもしれません。
最近はひ孫に会うのが一番の楽しみのようで、
「今度いつ来る?」と言うのが口癖のようになっています。
母の話によると、毎朝仏壇の前に座って、
ひ孫の健康をお願いしているそうです。
明日の休みには、ばばちゃんの顔を見にいく予定です。
誕生日プレゼントは何にしようかな。
横田 倫子
こんにちは。
先週、お昼時間に、W次長とFさんと食べ物の話をしておりました。
その時に、
「実は、餃子を作ったことがない」
とカミングアウトすると、Fさんがとても驚いていました。
餃子は買ってきて焼いて食べるものだと思っていました。
私の親戚に中国出身の方がいるのですが、一度実家に遊びに来てくれた時、餃子を作ってくれました。
さすが本場です。餃子の皮から手作りします。肉はブロックをひたすら叩きます。そして基本水餃子らしく、ゆでて特性一味と醤油でいただきます。特性一味がすごく辛くて、少量でも口から火が出そうな勢いでしたが、それがまた美味しいんです。
それを見た私、「餃子って作るの大変」と勝手に思い込み、レシピを見てもいつもスルーしていました。
しかし、ここはひとつ、一度作ってみようと昨日早速材料をそろえて作りました。
でも、失敗するとおかずがなくなることになるので、保険としてトラックの焼き鳥屋さんの焼き鳥を買って帰りました。
W次長とFさんのアドバイスを受け、野菜はひたすら包丁でみじん切り。包む時は底をつけてひだをつけて。
なんとか形になり、後は焼くだけ。羽を付けたくて、少し小麦粉をつけて焼きました。
見事!!・・・・・・・小麦粉がフライパンに焼きつきました・・・・・・。
半分ははがれ、半分はちゃんと羽が出来てこんがり美味しそうに出来上がりました。
写真はあえて載せません・・・・・・(//・・///)
でも、初めてにしては、中身の味付けがしっかりしていて美味しかったです。
1時間半弱かかって作った初餃子は、食べる時はあっという間です。それでも餃子を1個ずつ包んでいく作業は、無になれて楽しかったです。今度は息子にも手伝って貰おうと思いました(今回は拒否されたので)。
ところで。話がかわりまして、1歳4ヶ月の娘ですが。このたび初ズックを購入しまして、外を歩いてみました。
靴に何の違和感も感じることなく、すたすたとことこ・・・・・・どこまでも歩いていきます。
最初は手をつないでいましたが、慣れてくると、1人で歩いていきます。
自由を手に入れた彼女に怖いものなどありません。
「あっ!そっちは車がとおるから!」
「あっ!植え込みが!!」
「あっ!・・・・・・」
娘を追いかけては制止する私。
これも一つの成長ですが・・・・・・ママとしては・・・・・・。
街中でそんなお母さんを見かけたらどうか心の中で声を掛けてあげて下さい。
お母さん、ファイト!
と。
樋口 法子
この春から 小学2年生になる長男がいよいよ子供部屋で『寝る』ことになりました。
本当は1年生になるときに使わせる予定だったのですが『イヤだ!絶対 ムリ!』の一点張りで
昨年はあきらめ 『じゃあ 2年生になったらね』ということで1年かけて説得しておりました。
そして、いよいよ 始業式の前の晩『今日から部屋で寝なさい』と話をしたら
意外とあっさり寝てしまいました。・・・ホントにすんなりと ちょっと 淋しかったですね
この間までは私が隣にいないと眠れなかったはずなのに・・・
子供の成長がうれしいような淋しいような気持ちを始めて感じました。
我彦 博行