先日、米沢の名店と名高い 「桂町 さっぽろ」にお邪魔してきました(^^)
注文したのはもちろん? 中華そば600円
昔ながらの細ちぢれ麺♪
濃厚なとんこつラーメンもおいしいですけど、昔ながらのあっさり中華もいいですよね!
出汁の味がしっかりきいたおいしいラーメンでした。
ラーメンの他にも丼ものやそばもメニューにあったので是非挑戦してみたいと思います♪
岡崎 恒太
先日、米沢の名店と名高い 「桂町 さっぽろ」にお邪魔してきました(^^)
注文したのはもちろん? 中華そば600円
昔ながらの細ちぢれ麺♪
濃厚なとんこつラーメンもおいしいですけど、昔ながらのあっさり中華もいいですよね!
出汁の味がしっかりきいたおいしいラーメンでした。
ラーメンの他にも丼ものやそばもメニューにあったので是非挑戦してみたいと思います♪
岡崎 恒太
先日、米沢市内の洋食店
『ドンナ・アール』さんへランチを
食べに行ってきました(^^)
注文したのはカレーバイキングと
ステーキのセット!!
お昼から超ヘビーなセレクトですが、
たまにはいいですよね。(^_^;)
スタミナをつけて午後からの仕事も
ガンバルぞ~!
植木 崇夫
内部の施工も ほぼ終了です
素敵すぎます!
我が家の家具と大違いで
私今日家に帰るのが嫌になるくらいでした。。。
このおうち 本当にキュンキュンです
こちらはほんの一部。
もっと一押しの家具もこれから入ります☆☆
家に帰るのが楽しくなる
休日も 家でのんびりしたくなる
そんな おうち 見てみませんか?
たぶん、きっと女子力もぐーーーんと上がります
是非 ご家族皆様で ご来場ください
7月26日 グランドオープンです!
古澤 亜希子
モデルハウス、オープンまで、12日となりました。
外観パース図通りの外観です。(お庭はちょっと違います)
私のお気に入りポイントは・・・
玄関の照明器具、エコカラット、キッチンの照明器具
トイレのクロス、木目調の外壁・・・
などなど、他にもたくさんありますが、言葉では伝えきれません。
実際に現地でみてもらいたい!!
7月26日、27日完成内覧会を開催します。
情報誌Smile、Bbb通信にもモデルハウスの情報を掲載しています。
皆様のご来場をお待ちしております。
横田 倫子
祖母に、毎日の張り合いが無い様に感じられるようになり、
叔母と相談して 新しく身寄りの無い子を引き取る事にしました。
そこで、まだ生後2ヶ月程度でやってきたのがこの男の子。
命名「海人(かいと)」!
既に叔母が名づけてました(笑)
(…私は虎太郎〈こたろう〉を考えてたのですが)
祖母も私ももうメロメロです。
つい「うちの海人がね・・・」と言ってしまう
親馬鹿なこの頃デス♪
成長を見守っていくことは楽しくて幸せな事ですね。
米沢店 棚鰭 麻美
先日、初めてモンテディオの試合を観戦してきて、にわかモンテディオ山形ファンの私ですが、スポーツ観戦の楽しさに若干目覚めて早速またチケットを購入しました(^0^)
ただ、今回はサッカーではなく
です!!
CMでもやっていましたが、場所が中山球場&試合日が7/30(水曜日)←当社の定休日 という絶好な条件だったのでチケットを購入しました(^^)/
今から楽しみです(☆0☆)
ただ、いかんせん今の野球知識が無い私、未だにソフトバンクホークスの4番は小久保選手だと思っていました。(2012年引退)現在の4番は李 大浩選手(イ デホ)だそうです!
野球観戦を楽しむ為予習をしながら試合に臨みたいと思います(^^)!!
野球名鑑でも買ってみようかな♪
岡崎 恒太
今回のW杯、日本の次に応援していたブラジルが
よもやの敗退、しかもドイツに7点も取られての大敗でした。
ドイツが強かったと言えばそれまでのことですが
一つ歯車が壊れるとこんなにも脆いものなのですね
やっぱネイマール欠場が響いたんでしょうか
横山 潤
米沢市太田町地内にて新築中の
E様邸ですが、いよいよ上棟致しました(^^)
完成まで、もうしばらくですので
楽しみに待ってて下さいね♪
尚、基礎構造部分を見たいお客様は
ご連絡ください。現場までご案内の上
ご説明させて頂きます。
植木 崇夫
“KUROI家”と名づけられました、モデルハウスです。
外は真っ黒でも中は、黒くないんです。
床の色、建具の色、キッチンの色、UBの色・・・
今までやったことのない配色でチャレンジしました。
これから林泉寺モデルハウス3棟建築予定です。
米沢店女性スタッフ3人がそれぞれプロデュースしますのでお楽しみに★
古澤プロデュース or 棚鰭プロデュース or 横田プロデュース ??
ちなみに “KUROI家” ・・・横田
“子育て応援の家”・・・古澤
3棟目・・・棚鰭 です。
横田 倫子
この時期になると蛍の話が聞こえてきます。米沢の小野川温泉でもホタルで町興ししていたり。昔は当たり前にみれたはずのホタルも今では自然の豊かな場所まで行かないと観れない貴重なものになりました。
今回、高畠町二井宿で行っている「蛍鑑賞会」にお邪魔しました。もう17回も続いているそう!
蛍には光の長さが4秒・1秒・0.5秒の3種類いるとの事。(大きなゲンジ蛍は4秒)西日本と東日本でも違うんですって。それで決して異なる秒数の種類の蛍とは交尾しないということです。また、飛ぶのはオス。メスは地面で強い光をじっと品定めだそう。メスは卵を産む体力を温存する為飛ばずに2週間の命。オスは命を削って光を放って飛び 1週間の命なんだそうです。
また、源氏物語で光源氏が蛍をぱあっと放った一説から大きな蛍は「ゲンジ蛍」、小さな蛍を「ヒメ蛍」というんだそう。
奥まで歩いていくと風がやんだその時、あちらこちらに小さな光が動き出しました!蛍をみながら、カジカ蛙の声を聞いて過ごす事を昔の人は夏の夜の楽しみとしていたというのも、解る気がしました。
日本人のそういう美しい感性、誇らしいですね!