お盆休みは、皆さん如何だったでしょうか?
私の家は農家なのですが、両親はお盆休みも13日のみ休んで働いていたようです。
ねぎと枝豆が出荷時期で、市場に依頼されたとのことで汗だくで頑張っていました。
77歳と75歳になるのですが、いつまでも若く頑張ってほしいと願っています。
16日の夜は家族みんなで外食して、両親からご馳走になってしまいました。
お好み焼き、もんじゃ焼き、そして焼きそばを食べました。とても美味しかった!
さて、酒田本社前のマルホンビルに大きい懸垂幕が登場しました。
毎週土曜日・日曜日は、内覧会開催中です。
今話題のスマートハウス見に来て下さい。

酒田・鶴岡・山形・米沢の各店で、毎週土・日は内覧会開催中です。
先日、中学時代の同級生のDデザイン事務所にお邪魔しました。
何とSさんが18歳の時に画かれたという「愛と誠」のイラストが飾られていました。

Sさんの豊かな才能に、私は改めて感服しました。
さて、早乙女建売は大工さんが内部造作工事の真っ最中です。
外壁もご覧の通り張り上がっています。

早乙女建売は、現行の価格据え置きの2,650万円(税込)で、
何と太陽光発電付きで販売します。(これは、お買い得です!)
嶋建売は家具・家電付きで、2,980万円(税込)でのご提供です。

嶋建売は、11日(土)~16日(木)のお盆休みも内覧会を開催いたします。
どうぞお気軽にご来場ください。
お盆休み前のこの時期は、懐かしい友と会えるのが楽しみです。
先週から高校の卓球部の同級生とメールでやり取りをしています。
ロンドンオリンピック女子団体は、銀メダルを取りましたね。
今年の大卓球大会&大納涼会は、11日(土)に開催します。
4月に福岡に転勤となったO君を除いて、皆が1年ぶりに再会します。
さて、米沢のブリエ本町G棟に断熱構造の模型が展示されています。
弊社発行のまるごとガイドの標準仕様と断熱UP、耐震UP、断熱+耐震UPの模型です。
本町G棟は、標準仕様(16kグラスウール100mm、遮熱型透湿防水シート)で次世代省エネ基準(Ⅱ地域)をクリアーしました。


オプション仕様(スタイロエースⅡ95mm、遮熱型透湿防水シート)は、次世代省エネ基準(Ⅰ地域)の北海道仕様です。
それに、オプション仕様(ノボパン9mm)枠組壁工法で耐震性能をさらにアップさせます。


断熱性能と耐震性能それに施工品質は、とても大切だと私たちは考えています。
弊社では、建築のプロがお客様に分かりやすく説明させていただきます。
先日、父の学校埼玉2期に参加しました。
かつての家には、「大黒柱」というものがありました。
いまは使われない言葉ですが、「地震、雷、火事、親父」は、恐れられているものの順番でした。
かつての父親は一家の大黒柱であり、おっかない存在でした。
父の学校に参加して、父親の役割である4本柱を学びました。
1本目は、「賢い王」になることです。
家族を治め、家族の必要を満たす権威の人になることです。
「賢い王」が一番聞きたくない言葉は、「暴君」だそうです。
2本目は、「優しい戦士」になることです。
攻めてくる相手を迎え、戦う人です。外は強いが中は温かい人です。
「優しい戦士」が最も嫌がる言葉は、「卑怯者」だそうです。
3本目は、「良い師」になることです。
学問を通じて、生き方を通じて、模範を示し、養育する人になることです。
「良い師」が最も嫌がる言葉は、「偽善者」だそうです。
そして4本目は、「情の厚い友」になることです。
共に人生を分かち合い、共に歩む人。友を大切にし、約束を守る人になることです。
「情の厚い友」が最も嫌がる言葉は、「裏切り者」だそうです。
真の男である男性(父親)になるために、この4本柱を「大黒柱」として頑張ります。
早乙女といえば、私ぐらいの年代の人は、
「愛と誠」を連想なされる方もおられると思います。
同級生Sさんは、中学生の時に「愛と誠」のイラストコンクールに応募し、見事入選されました。
原作者の梶原一騎さんに賞賛され、プロになることを薦められたそうです。
「好きこそ物の上手なれ」という言葉がありますが、Sさんはその後も益々腕を磨かれました。
当社CK会メンバーのDデザイン事務所のS社長です。
さて、早乙女分譲地は、山形市内大野目交差点から南にまもなく行ったところにあります。
全6区画ですが、残り3区画(建築条件付)となっています。


モデルハウス(建売)の構造内覧会を随時開催しております。
当社の施工品質、暑い日差しのこの時期、遮熱シートのすごさを体感できます。